良い包丁をください!
と言われることがあります。良い包丁とはどんな包丁でしょうか?
家庭用、洋包丁の場合
良い包丁の条件は通し柄、三本ビス止め、ツバ付きです。
こうする事で柄の部分に重みがでて、包丁の重心がツバの辺りにくるのです。そうすることによって、刃先が軽くなり、狙い通りに刃を食材に入れることができます。
次に、材質です。一般的な洋包丁の場合は、鋼材を鋳型で抜いてつくるため、材質の良し悪しが切れ味を左右します。
ステンレスの場合、スエーデン鋼、ついでモリブデン鋼などがあります。
木屋ならコスミック鋼、ミソノならUX10鋼など工夫を凝らした鋼材を使用しています。
ミソノUX10 牛刀180mm
鋼の場合は、青二鋼が最上です。
堺孝之 青二鋼
ちょと紛らわしいのですが、木屋とミソノは鋼の最上品ををスエーデン鋼として、販売してます。
スエーデン鋼には、ステンレスも鋼もあるからです。
材質はメーカーによって、明記しているところと、そうでないところがあります。明記してないメーカーは信用で買ってくれ!と言うことでしょう!
焼き入れ については、いくつかの工程がありますが、温度管理や工程の種類はメーカーや製品によってちがいます。木屋などはサブゼロ処理(焼き入れ後にマイナス70くらいに冷やす処理)と明記したものもありますが、ほとんどのメーカーは焼き入れに関しては、明記してません。またこれは見た目ではわかりません。同じ製品でも出来の良し悪しがあります。
金額は一番わかり良い基準はやはり価格になります。やはり一万円を超えるものなら、まず上記条件を満たしており、良い包丁と言う事になります。
あとは信頼できるメーカーです。
研ぎや修理、万一(不良品の場合の返品、交換など)の際しっかりしたメーカーならメーカーが対応してくれます。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。