AKB48は昨年内閣府の「早寝、早起き、朝ご飯」、食育活動の一環である朝食の摂取率向上のためのCMに
起用されましたが、その4年前に、すでに、『3つのRで地球を救え』キャンペーンに出演していました。
3つのRとはご存じ、リデュース、リユース、リサイクルですが、近年はこれにリフューズが加わり、4つのR運動
が叫ばれています。
さしずめ、私のやっている「包丁研ぎ」は2番めのリデュース、に当たります。
改めて、「包丁研ぎ」は地球を救うかも??
下記、参考:4つの「R」 飛島村HPより
■まずは必要でない物は買わない・断ることから始めます。リフューズ(Refuse)
■次にごみとして出にくい物を購入する。ごみとして出す量を減らす。リデュース(Reduce)
■次に、再利用出来る物を購入する。使い捨ての物は買わない。リユース(Reuse)
■最後に購入した物の再資源化に協力する。リサイクルできる物を購入する。リサイクル(Recycle)
|
---|
リサイクル(Recycle)だけを行えば環境に優しいというわけではありません。
この4Rを実行して、次代に繋ぐ循環型社会の形成に参加しましょう。地球環境を良くするには、一人一人の心掛けが必要な時期にきています。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。