ハサミが切れなくなったという人が続けて2人来られました。どうしましたと聞いてみたら、錆がひどかったので、サンドペーパーでをt落としたら、それまでは切れていたのに全く切れなくなったということです。もう一人の方は万能研ぎ器(棒状のもの)を買ったので、やってみたら全く切れなくなったこと。こういうお客様がよくあります。包丁は少々切れなくなっても、力を入れれば何とか切ることができますが、ハサミはそういうわけにはいきません。全く切れなくなります。ただ、研げば切れる訳ではありません。ひどい場合は再起不能ということもあります。ハサミの場合、裏刃はさわらないことです。裏研ぎには技術と知識が必要です。ちなみに、ハサミと言っても、美容、布、紙、金、木、糸、などいろいろな種類があり、それぞれ、材質や構造が違います。研ぎ方も違います。簡単ではないですね!

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。