包丁の汚れ落とし方法
1、オールステンレス製包丁の柄部の汚れ落とし方
オールステンレス製の包丁の場合ですが、柄の部分に凹凸が付いていないものと、凹凸が付いている物があります。
▪️凹凸がないものは洗いやすく、清潔でですが、ステンレスの温度がジカに伝わります。夏場は良いのですが、冬場は大変冷たいのが欠点です。凹凸がないということは、製造に手間がなく、比較的安価な商品になります。
▪️凹凸がある商品は多くは高級品に多くあります。柄部に凹凸を付ける事によって、握りやすさ、落下防止、握った時の冷たさの緩和などが利点です。凹凸はデザインもメーカーにより、色々あります。ところがこの凹凸に汚れがたまってゆきます。スポンジなんかのこすり洗いでは取れません。そこで登場するのがワイヤーブラシです。ホームセンターなどで300円くらいで売っています。
柄部の汚れは雑菌の温床になります。こまめな手入れが大切です。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。