本日の営業はエーコープ軽海店です。小松市の軽海団地の中央にあり車に乗れないご年配には重宝されているスーパーです。
本日、ご持参いただいたお客様の包丁ですが、一通り研いでも切れません。通常はこれで切れます。仕方なく研ぎ直しをします。また切れません。刃がつきにくいのです。かえりの刃が取れないのです。やむを得ず、少し鈍角にします。まだ駄目です。もう少し鈍角にします。なんとか刃は付きましたが切れ味は悪いです。
月に数回あるかな? 程度の差はありますが。いわゆる「なまくら包丁」です。焼きが甘いために粘りがありすぎ、かえりが取れないのです。人間の なまくら も困りますが、包丁のなまくら も困ります。
安い包丁には多いのです。逆に、研いでいると刃がカケてくる包丁があります。これは不良品です。比較的高級品に多いようです。これは焼きが入りすぎて、願利が少ないのです。
微妙な温度差で、こういう包丁がでます。非常に難しいのです。
言い方を変えれば、高額品には評価が厳しく、低価格品には愛嬌を持たせた表現を持たせるのは、日本人のやさしさでしょうか?
私もやさしさが欲しい!!
なまくらの意味
(1)刃物の切れ味の悪いこと。また、そのさまやそのような刃物。
「―な包丁」
(2)なまけ者で、だらしがないこと。また、そのようなさまや人。
「―な社員」

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。