はさみの正しい使い方
裁ちハサミを研いだすぐあとは刃が鋭くなっているため、ひねらない(無理な力をいれない)で使うことが必要です。これは新品のハサミでも同じです。<BR>
もう一つ。ハサミの刃形に合わせて切るということです。たとえば、生地をまっすぐに切ろうとした場合、自分では真っ直ぐに切っているつもりでも、曲がって切れることがよくあります。裁ちハサミは真っ直ぐに見えますが、実はわずかに曲がっています。理由は滑らかな接点を得るために、両方の刃とも、内側にわずかに曲げてあるのです。刃を研ぐ時に、この曲がりが少しずれるのです。従来と比べ、切れ方が少し変わります。ですから、真っ直ぐに切る時は刃の曲がりに従って、少しずつ外側に切ってゆく必要があるのです。これが、真っ直ぐに切るための技術です。曲がり方はハサミによってすべてちがいますし、研いだ後でもちがいます。ご参考に!

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。