本日の営業はチューリップのパレット店です。
お客様はほとんどが主婦の方ですが、たまに、学生さんも来ます。学生さんは不思議に金大生が多く、男子が多いのです。はやりの草食系と言うわけではないでしょうが、大変いいことです。
この金大生、茶碗の裏で研げば切れると母親に聞いたので、やって見たら切れない >< というので、持ってきてくれました。
この間違った知識は広く普及していて、おおくの方が信じています。
茶碗の裏は素焼きの状態になっているので、砥石似ているからでしょう。
包丁の刃を付けるには、角度が重要ですし、包丁の種類や痛み方によってもちがいます。
また、茶碗の裏は荒い状態になってますので、荒くしか研げない のす。
おまけに、水を使わずに研いでも、よい切れ味は望めません。
包丁は正しい知識がないと、よい切れ味は望めません。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。