本日は、サンキュー新富店です。
きめ込み人形や押し絵をしているそうです。
かなり細かいところを切るのに小さい鋏が必要です。また、曲線を切るためには曲がり鋏が便利です。西陣織りなどの厚い生地を切る場合も多いので、切れなくなるのが大変早いそうです。
小さい鋏は、刃も薄く、切り刃も小さい。刃の大きさの割に、厚い生地を切ると刃にかかる負担が大きいのです。当然刃も傷めやすく、要の部分も傷め、かみ合わせも悪くなります。
こういう時は早めに研ぎに出していただくとほぼ切れ味は戻ります。鋏に負担をかけて使いすぎると裏刃を痛め、完全な切れ味が戻らない場合もあります。
切れなくなくなる原因は他にもあります。のりやボンドが刃裏につくと、てきめんに切れなくなります。そんな時はシンナーでふき取るか、水洗いをします。そうするとよい切れ味を保てます。その後は水気を切って機械油(シリコンが良)をさして下さい。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。