ご覧の包丁は、漂白剤に入れたものです。一回二回
ではなりませんが、習慣になっている方は要注意で
す。
木のハンドルなら色はあせ、表面はガサガサになり
ます。
漂白剤には酸が含まれていますので、包丁本体に
も、よくありません。
酸化を促進し、ステンレスでも、サビを促進することに
なります。
包丁の木のハンドルは圧縮強化合板で、ものすごく
堅いものです。
それでも、ご覧の状態です。
食洗機にいれても、同じような状態になります。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。