シャプトンの刃の黒幕というなにやら、怪しい名前がついています。シャプトンは砥石の専門メーカーで、こだわりのある商品と考え方を持ったところです。
シャプトンの刃の黒幕というなにやら、怪しい名前がついています。シャプトンは砥石の専門メーカーで、こだわりのある商品と考え方を持ったところです。
包丁は種類によって、また用途や目的によって、刃をつける程度がちがってきます。
例えば出刃と柳刃では刃をつける程度が違ってきます。最も切れ味が欲しい柳刃についてです。
私も以前は#8000の砥石で終了していました。
メーカーでも本刃付けをするのに、#3000までで出荷しています。
メーカーの場合は切れ味より、
欠けにくさを優先する様です。最もこうして欲しいという要望を伝えれば、
その様に対応してくれますが!
シャプトンの刃の黒幕、#12000を使ってみたところ、なかなか良いです。
12000番と言えば天然砥石の番手です。天然砥石には何番という表示はありませんが、10000~12000番程度と言われています。
セラミックなので、あたりが硬い感じがあります。鋼によっては滑る感じもでます。白、青鋼なら食いつきもよく、問題なく研げます。硬さがあるので比較的減りが遅い感じです。人工砥石なので、面直しは定期的に必要ですが!
切れ味は明らかに1ランク上の切れ味に変身です。素晴らしい刃が付きます。
ただし、順ををって研いでゆかないと、いい刃がつきません。つまり、#1000の中砥石の後、#2000、#5〜8000
、その後#12000という順番です。仕上げ砥石を2枚では無理があり、かえって時間が掛かり、いい刃がつきません。その代わり、それぞれの砥石の減りが少ないようです。
シャプトンの刃の黒幕シリーズには何と30000番というものもあります。これはまだ使っていませんので、わかりません。
1、シャプトンの#12000
2、ヤヨイ純白砥石#8000
3、ヤヨイセラミック#2000
4、シャプトンセラミック#2000
私が使用している砥石です。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。