本日の営業はニュー三久あかつき市場です。30年前のハサミですがと言って持ってこられたのが裁ちハサミ、コーネルです。蛇の目ミシンがミシンの購入粗品として、かなり出回りました。三菱のマークがあり、kohnel の文字があります。蛇の目ミシンによると現在は取扱がないそうです。これを販売しているという話は聞いたことがありません。
このハサミなかなか人気があり、今でも愛用している人がかなりいます。持ち手が切はから少し上がっているため、切り刃が布地及び地面に平行に切れるのです。
このようなN型の裁ちハサミがあれば教えて下さい!

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。