岡恒のハサミでもビニールひもは切れません。
買ったばかりなのに、こんな紐も切れらえまsrないのはおかしい!というお客さんがこられました。
私も一瞬、驚きました。まさかそんなことが?
岡恒の木ハサミです。そこで、念入りに研いでビニールひもを切ってみました。切れません。なな何で??
そこで、新品の岡恒のハサミでビニールひもを切ってみました。なな何と、切れません。
実は木ハサミは、葉や枝を切るものです。時には硬くて、太い枝を切る場合もあります。そんな時、枝が刃に食い込んで、刃がかけたり、刃と刃がかんでしまったりすることがあります。そこで、硬い枝を切った時、枝が刃を巻き込まないように、わずかに裏研ぎをします。
本来ハサミは裏研ぎをしてはいけないのですが、木ハサミに関しては別です。岡恒に限らず、木ハサミはみなこういう研ぎ方になっています。秘密は岡恒の木ハサミを買ったかたならお分かりだと思います。
岡恒のハサミのパッケージの裏に研ぎ方と構造が書いています。
ハサミはいろいろあります。布を切るもの、髪の毛を切るもの、紙やひもを切るもの、木や花を切るもの、金属を切るもの、などなど、用途に合ったハサミをお選び下さい。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。