久しぶりに鰹節削り器を研ぎに持ってきていただきました。
「木屋」のもので、刃の厚み、かんなの台の厚みといい、りっぱなも
のです。2万円くらいはしそうな鰹節削り器ですが、このくらいの
ものでないと、よく削れないのです。
私も子供のころ、鰹節を削ったことがあります。コツを覚えれば子
供でもできます。
ところが、鰹節を家で削るという習慣が全くすたれたようです。鰹節
削り器も安いもの(を買う人が)が多く、結果、うまく削れないことも
あって、すたれていったようにも思います。
鰹節は世界一、硬い食品です。日本人ならそのまま食べることは
ないと思いますが、うまく削れる人はごくごく少数だと思います。この点、包丁研ぎに似ているかもしれません。
削りたての鰹節の香りはパック詰めの鰹節にはありません。
鰹節削りもパンダのように絶滅(器具)危惧になるのでしょうか?
日本古来の食文化である鰹節削り もぜひ守ってゆく、のではなく家庭のなかで伝承して欲しいと思います。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。