6センチのペティはとても使い良い!
上の包丁はヘンケルのプロフェッショナルシリーズのペティナイフ10センチのものです。
包丁の形や厚み、プロポーションやバランスというのはメーカーや品種によって、さまざまです。たとえ長さが同じでも、微妙に違いがあります。
概して、海外製品、特に、ベンゲルの海外製品は刃の厚みが肉厚です。
牛刀の200ミリ以上の商品の峰の厚みは日本製品の倍以上の物もあります。これは、使う食材や調理方法などが日本とことなり、包丁に強靭性や耐久性が求められるものだと思われます。
よく、ドイツのお土産で買って来たという包丁はこの手の分厚い包丁が多く、切が悪いと感じている方が多いのではないでしょうか?
包丁の肉厚はペティナイフにも言えることで、細かいところが切りにくい
と言うこえもききます。
そこで、厚みをうすくし、形をかえ、長さを6センチに短かくしました。
包丁は結局、使う人が最も使いやすいものが言い訳です。包丁にタブーはないですね!
通常の2.5駆ら倍の厚みがあります。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。