木屋と杉本同程度のものでの価格比較
と言うことですが、杉本のHPには鋼材の種類の明示がありません。
よって、同じ鋼材で比較することができません。
このように、自社商品の鋼材の種類を克明に表示しているところは少なく、
自信があるところだろうと思います。
一般に商品の価値は鋼材、作り(構造)、柄の材質、柄の作り、デザイン性、
焼きの工程、焼きの方法、製造者の資格やキャリア、ブランド価値などの総合の価格だと思います。
鋼材と言っても、例えば白紙2号でもAとBがありますが、この表示をしているメーカーはありませんし、仕入れ時期や量によっても価格が変わります。合金鋼に至ってはその成分はメーカーによってもかなりの種類があります。その細部に渡って成分を表示しているところもありません。
また、販売店の価格政策によっても、大きく違います。
木屋の場合は百貨店販売が主体ですので、販売経費が掛かるのは安易に予想されます。他メーカー製品で、ネットで安売りをしているものはメーカー小売り希望価格の半額近くで販売しているところもあります。
良く、○○のメーカーはいいとか言いますが、ほとんどのメーカーはピンからキリの商品を製造販売しています。ので、メーカーで良し悪しは決まりません。
ただ、木屋や正本、有次と言うところは安い商品は販売していません。
ので、当然そのメーカーの商品は一定レベル以上となるので、商品が良いという事はあります。
杉本 https://www.sugimoto-hamono.com/j/top.html
木屋 https://www.kiya-hamono.co.jp/
のそれぞれのTOPページをリンクしておきますので、製品価格を比較してみて下さい。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。