堺孝行(青木刃物)の四神(ししん)とは
堺孝行刃物(青木刃物)は包丁のトップメーカです。包丁は家庭用から業務用まで制作をしていますが、そんな和包丁の中でも四神と位置づけている包丁があります。四神とは古代中国で信じられた四種の空想的動物です。東を青龍、南を朱雀(すざく)、西は白虎、北を玄武(亀と蛇の合体)としました。春夏秋冬や星座、方位にも配置しました。数ある包丁の中でも、まさに神的な位置づけをしています。これらはいずれもそうなのですが、材質、デザイン、機能、機能美、ステイタスなどそれぞれの角度からこだわり、磨き抜かれた包丁です。いずれは手にしていただきたい包丁です。和包丁ならでは、日本ならではの切味と美しさがそこにあります。
■青龍 堺孝行青龍ダマスカス青二鋼剣型柳刃(黒石目サヤ付)2種
(朱雀)(堺孝行朱雀は現在名称を替え飛燕となっています)
■白虎 堺孝行白一鋼黒檀八角柄両輪水牛柄
白虎は柳刃、先丸蛸引、切付柳刃の3種類、各サイズを作成しています。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。