私は、スーパーでの仕事が多いのですが、鮮魚部門、精肉部門、青果部門など、また、飲え、食店の人や調理の専門職の人などは包丁を使う事が仕事ですので、包丁を使う時間がながかったり、食材を切る分量が非常におおかったりします。当然、包丁が早く痛むため、頻繁にとぐことになります。昔は、自分の包丁は自分で研ぐのが当たり前でした。今でもそうですが、ただ、研ぎ屋に出したり、人に研いでもらうというととは調理人の恥とする考えがあります。これはあたりまえです。しかし、毎日のように包丁を研いでいると、当然、研ぎ癖や変形をしてきます。
時間に追われて仕事をして、そんな中で急いで包丁を研がなければという状況では、やむを得ないことです。決した恥ではありません。かえって、仕事の効率も上がりますし、仕事の出来上がりも違います。また、手への負担や体の疲労度もちがいます。
包丁は何度も研いでいると変形してきます。これを直すのが修理です。これは研ぎではありません。形やプロポーションを修正してから刃付けををするのです。
調理人が研ぎ屋に包丁を出すのは恥じではありません。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。