少し前ですが、銀製のテーブルナイフを持ってこられたお客様がおられました。10年以上使用して、愛着があり、捨てられない。刃先の部分だけ交換できるそうだが、結構高くつくそうです。なんとか研げないでしょうかと言って、持って来られました。品物は持ち手の部分が銀製で、先、半分がステンレスです。長年の使用で、刃先が見事にまん丸くなっています。テーブルナイフは皿の上や鉄板の上で、食材を切りますので、痛み方も早いのです。
テーブルナイフやフォークは包丁と同じ鋼材を使っているものもありますし、シンクなどに使う18-8や18-10ステンレスなどの鋼材を使っているものもあります。おおむね、包丁と同じ鋼材は磁石にくっつきますし、シンクに使うステンレスは磁石にはくっつきません。これは含有の炭素量によるものですが、これが切れ味を大きく作用するのです。
市販品はもともと切れないようになっているのですが、研いで鋭い刃をつけることはできますが、危ないので、そこそこの刃をつました。
喜んでいただけたので、良かったです。切れないナイフがありましたら、研ぎ屋さんに出して見て下さい!

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。