和風出刃は全く切れない?ステンレスの出刃包丁で和風出刃という種類があります。和風出刃というのは堺孝行包丁での名称ですので、他社ではただのステンレス出刃包丁と呼んでいるところが多いです。
和風出刃と言うように、和風の洋包丁と言う意味です。洋包丁は和包丁の鍛造方式と違い板状の鋼材を包丁の形に裁断し、これを包丁の状態に研磨します。
和風出刃とは鋼板を包丁の形に裁断し、出刃のような刃付けをします。このタイプは峰の厚さが均一です。(下図左)
霞(合わせ鋼、下図右)になっていないので、刃が弱いため、厚め(カケにくい)の刃付けをするため、全く切れません。また、低品質の鋼材を使っている場合だと、鋭い刃を付けると、カケてしまう場合があるので、鋭い刃が付けれないということになります。
一度、研げば切れ味は出ますが、カケやすく、切れ止みか早いのが難点です。利点は錆びにくく、扱いやすい。見た目が洋包丁なので、レストランなど、洋食店でもマッチするなど!
このタイプの包丁はステンレスめ鋼でも出ています。とにかく、私が言いたいことは、特性を良く、理解した上で買って欲しいのです。また、販売店はその包丁の特性を十分に説明した上で販売して欲しいものです。
買ってから、全然切れないとか、包丁が悪い、メーカーが悪いという方がありますが、包丁は何も悪くないのです。
相手のことを良く、知った上て買うというのは、結婚に似ています。
私の場合も、良く調べておけば良かったかも知れません?奥さんも同じことを思っているでしょう?
左、型抜きの包丁でも、右の霞のように先の方を細くしたものもあります。巧妙に霞に似せた型抜きの商品もあります。こういうのは手間がかかっているので高めになります。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。