歯ブラシを製造されている方で、ブラシのの繊維をまとめて切るのに使うそうです。
この鋏はトタンなどを切る金切用の鋏で、V字の突起はすべり止めのためについています。
この鋏を製造しているのはに新潟、三条の金鹿工具製作所です。
本日のお客様はは歯ブラシのブラシになる部分の長巻の繊維を4センチほどにロープ状に束ねた物を切るのに使われています。
この鋏、片方にV字の突起があるため、手作業(機械を使わない)でないと研げません。この場合、v字が谷になっている方だけを研いでも切れ味はかない戻ります。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。