砥石の番手の選び方

砥石の番手の選び方

どういう砥石を使ったらいいですか?と言う質問を良く受けます。先日も  青二鋼の研ぎに適した砥石の番数を教えて下さい。私が持っている砥石は♯400 ♯1000 ♯3000です。 と言う質問を受けました。

■青二鋼に適した砥石は?   通常の砥石で十分です。

ステンレスや青二鋼など硬い素材を研ぐ用の砥石 と言うものもありますが、そういった砥石は研磨力が高い 為、早く研げますが早く減ります。そのためしょっちゅう、面直しをしなければならない
回数も増え、結局時間がかかります。 通常の砥石で結構です。
■砥石の番手は?
荒砥石、中砥石、仕上げ砥石の3種類を使っていれば優秀です。 1種類また2種類ですますと言う方も多いです。
番手は 1、切りたいもの(どの程度の切味を望むか)と
2、研ぐ周期によります。
1、たとえば、魚の骨などの硬い物を切りたい場合はあまり鋭い刃を付ける
必要はないのです。ステーキを切る場合と筋を切る場合は刃の付け方も違います。
2、2~3日に1度研ぐなら中砥石からでもよいでしょうし、1週間以上あけるなら荒砥石から研ぐ必要があると思います。2日月も間隔があき、カケなどもできているなら100番あたりからが適当です。

砥石の番手の基準は荒砥石220番前後、中砥石1000番前後、
仕上げ砥石5000番前後です。仕上げですが、私の場合は荒仕上げで2000番、仕上げで8000番、さらに切れが欲しい場合は10000番を使用します。(順にかけます)

番手が大きくなるほど鋭い刃が付きます。2000番から仕上げ砥石になりますが、2000番より3000番、3000番より5000番の方がより鋭い刃が付、切れ味が増します。

ご質問者さんの場合は荒砥石の番手を220番くらいにし、
さらに切れが欲しい時は仕上げの6000~8000番くらいのものをプラスすると良いと思います。

荒砥石220番手 中砥石1000番手 仕上げ砥石8000番手
ダイヤモンド砥石1000番手 セラミック砥石400番手 天然砥石6000番手

各種砥石、番手はいろいろあります。参考投稿シャプトンの切味