子供のサッカーチームが優勝してしまって、買わされたのがこれ!
以前からドロップハンドルが欲しいと言ってまして、探したところ、ドロップハンドルはロードバイクしかありませ
ん。ロードバイクはほとんどが外国製で、高額品です。数十万もするものもあります。
高いものは買えないので、ごく入門車種を購入しました。
入門編とはいえ、重量は12キロのアルミフレームです。片手で軽く持てる重さです。ギャーは14段ですが平地
なら軽く40キロはでそうです。
健康のため、省エネのため、自転車ライフもいいですね!子供の自転車を借りて、これから初めて見たいと思います。
ここ石川では毎年、ツールド能登が開催されます。能登半島を3日で400キロを走破します。
ちょっとむりかな?

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。