BMIとはBody Mass Index(肥満指数)の略で、次の計算式で出します。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
たとえば、身長175センチ、体重68キロの人なら(私ですが)175÷1.75÷1.75で22.2ということで、ごく標準です。日本肥満学会が決めた判定基準で、最も病気にかかりにくい指数が22でこれを基準に肥満度を4つの段階に分けています。
■ BMIによる肥満度の判定基準(日本肥満学会2000)
低体重(やせ) 18.5未満
普通体重 18.5~25
肥満1度 25~30
肥満2度 30~35
肥満3度 35~40
肥満4度 40以上
IBM25以上の男性は20年前の5割増加しています。
ちなみに、私の嫁さんが計算したら24になったと言います。どう見ての肥満気味だと思うので、よく聞いてみたら体重を少なめに計算したとのことでした。数字は正確にお願いします。
世界基準は30以上が肥満としています。日本人はインスリン(すい臓から分泌されるホルモンのことで、ブドウ糖の筋肉への取り込みなどを促す作用がある。)がでにくく、太りにくい体質であり、少しでも太ると糖尿病になりやすいため、早めに警告するという意味で、基準を厳しくしています。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。