カケた包丁はいったい誰が悪いのか?腕か、使い方か、それとも包丁が悪いのでしょうか?
今日持って来られた出刃包丁は細かいカケがありました。
少々のカケくらいは毎度のことです。今日の出刃は仕上げまでした段階で、細かいカケが出ました。仕方ないので山を落とし、研ぎ直しをして、仕上げたところまたかけが出ました。再度やり直したところ、また同じ結果です。
何度研いでもカケが出るというのは年に2~3回あります。結論は包丁のせいです。
同じ種類、同じ製品でも、出来の良いのもあれば、出来の悪いのもあります。
包丁は必ず、焼きいれ、焼き戻しをしますが、どうしても表面が固くなりがちです。1,2回研げば治る場合もありますが、そうでない場合もあります。何回研いでもカケる場合は買ったところに相談して下さい。
こんな出来の悪い包丁は、見た目ではわかりません。使って初めてわかります。
また、産地によってはわざと焼き入れをかたくしてあるものもあります。
よく切れる代わりによくカケるのです。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。