
本刃付け
新品の包丁はカケにくするため、わざと鈍角、または僅かに丸刃にしてあります。
度合いはメーカーによって違います。よって、切れ味はあまり良くありません。また、
使用する人が一般の方で、用途も様々です。多用途に向くようにカケにくい刃付けにしている
場合が多いです。包丁によってはサビ止めのため、薄い樹脂を塗る場合もあります。
本刃付けとはこれを、本来の切れ味になるよう、研ぐ(形状を直して刃をつける)ことをさします。
これは、刃を薄くして切れ味をよくするということだけではありません。刃持ちをよくすることも
本刃付けに要求されることです。
通常、『研ぎ』とか『刃付け』とか言いますが、新品に関しては言葉に重みを持たして、『本刃付け』と言う場合が多いようです。新品の包丁を買って、メーカーに本刃付けをしてもらうと、洋包丁でも和包丁でも、定価の1割高となります。
メーカーである堺孝行でも研ぎ修理をしていますが、和包丁お場合、通常の研ぎは切刃面はバフ仕上げになっています。本刃付けは手研ぎ仕上げをしますがさらに割高になります。
最初から本刃付けをして、販売している商品もありますが、ごく僅かです。堺孝行商品では唯一、「特上手研ぎ本刃付け」という商品のみ
販売されています。
また、新しい包丁に『本刃付け』とか『本研ぎ』とか『手研ぎ』等と表示しているものがありますが、商品名として表示している場合があり、実際には刃付けがされていない場合が多くあります。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。