大切にしていた包丁にパスタのゆで汁がついて、数時間でご覧のような悲惨な状態に!
パスタのゆで汁にある塩分とパスタにあるグルテンが鋼の包丁につくと、急速に酸化するようです。
パスタに限らず、レモンを切った後とか酢の物を切った後は要注意です。鋼の包丁はすぐに洗いましょう。食材を切らなくても水がついた状態でもさびます。洗った後はすぐに水分をふき取ることが大切です。できれば新聞に包んで保管して下さい。
新聞で作った包丁ケースに入れておけばグッドです。たまには新しい新聞で作り直して下さい。
これは、マイ包丁です。
日本鋼の牛刀です。新聞を丸めたケースに入れて保管してます。いつもピカピカです!

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。