防錆紙(ぼうせいし)と読みます。
鋼やステンレスでもサビは大敵です。もっとも手軽なさび止め方法がこれ、錆び止めの紙です。
フェロブライト。新しい包丁を買ったとき、包んである紙がこれです。つつむだけで錆びません。
紙の内側に薬が塗ってあり、包丁に巻くとその薬が気化して、包丁の周りに気化ガスを充満させ、これによってサビが発生しない訳なのです。
最も手軽で(少々の手間はありますが)サビが出ない防錆紙の販売を開始しました。
約半年くらいで効果がなくなりますので、交換して下さい。
ご購入の方法
特長・効果
- 発錆の要因となるPH等が管理されたベースペーパーに優れた防錆効果を発揮する気化性防錆剤が含浸加工されております。
- 鉄鋼用をはじめとして、各種金属に適した防錆紙を取り揃えております。
- 防錆油による防錆法に較べて、脱脂等の後工程が必要なく、開封後すぐに使用ができ、トータルな経済性をもっています。
- 含浸タイプのため包装製品をいためません。
KS-VCIのしくみ
いままでの防錆法である、金属表面から水分を遮断するメッキまたは防錆油処理や、水分を少なくするシリカゲル包装などは、効果の割に作業の手間が大変でした。
含浸タイプのKS-VCIの防錆は包むだけで防錆ガスにより、ムラのない確実な効果を発揮します。特に含浸タイプのため、即効性はもちろん長時間の安定効力が特長です。
● 防錆剤がとれて落ちるパウダートラブルを起こしません。
● 柔軟性があり、接着剤を使用していないので、金属にキズをつけたりしません。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。