この包丁は生涯使えます。と言って高い包丁を買ったそうです。リンゴを半分に切るとき、切れないのはなぜでしょうか?本日来られたお客様で、70歳くらいの方で、力もないので、うまく切れないとのことです。30年くらい使ってます。とのことです。
この包丁は割り込み包丁で、何回も研いで、1センチ以上すりへっていました。この割込み包丁とは中心が切れる鋼で、両脇にステンレスでサンドイッチにしてあるのです。このために、どうしても刃の厚みが厚くなるのです。しかも刃先の方まで厚いのです。そのため、固いものを切る場合は、どうしても力が要るのです。新品のうちはいいのですが、5ミリほど減るとかなり刃の幅が厚くなります。このくらいになるとキレ味はぐっと落ちます(固いものを切った場合)。買い替えてもいい時期です。包丁を売る人は、高額になればなるほど、10年切れますとか生涯使えますとか無責任なことを言いがちです。こういう包丁は絶対にありません。10年切れ味が落ちませんなどとセールスポイントにしているところは詐欺です。
洋包丁は、毎日のように研げば2~3年が寿命です。家庭用でも10~15年くらいが寿命(まずまずよい切れ味で使える)と考えていただきたいと思います。これ以上でも使えますが、切れ味はかなり落ちてきます。
古いものを大切にすることはよいことですが、物には寿命があります。
奥さんを大切にすることはよいことです。私の精力には寿命があります。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。