家庭でよく使う菜切り包丁には刃の厚みがいろいろあります。
本日来られたお客様で、研いだばかりの包丁が1センチもカケたというお客様がおられました。魚の骨を切ると必ずカケますが、原因はひねりにあります。食材を切って、途中で包丁をひねってしまうと、カケる場合が多いのです。
同じ菜切り包丁でも、メーカーや材質、種類によって、刃先の厚みはかなり差があります。これは、使用目的によって、変えています。
切れ味と丈夫さは反比例しています。同じ菜切り包丁でも、うす作りの菜切り包丁でカボチャなど硬い野菜を切るとカケ安くなります。また、厚みのある菜切り包丁で葱の千切をするとあまり細く切れないのです。
菜切り包丁を買われる場合は
食材が薄く切れるうす作りの菜切り包丁か
欠けにくい厚みのある菜切り包丁か 聞いてお選び下さい!

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。