10月13日は高岡市のアルビスタピス店です。
ここで興味深いポスターを見つけました。
「早寝、早起き、朝ご飯」は文部科学省、農水省、厚労省、内閣府などが推進するプロジェクトの一環です。
朝食をとらないと知能や身体の悪影響をお呼びします。切れる子供の一因にもなっています。
朝食をとらない率が3歳児の場合1980年が22%であったものが近年倍以上の50%をはるかに超えています。
歯止めをかけるべく、今年はAKB48がポスターに起用されました。
AKB48は朝食の欠損率を下げることができるでしょうか? 期待しています。
ポスターだけ欲し~い!!

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。