堺 孝行 刃物でお馴染みの大阪、堺市の青木刃物製作所の社長が新社長になりまし。
青木孝行社長が会長に退き、青木孝浩専務が新社長に就任しました。
青木刃物は1947年の創業で、刃物製造としては老舗と言っても良い歴史があります。銘の『孝行』は先代の
創業社長がご自分のお子さんの名前をとってその銘としました。以来、発展してきましたが、厳しい環境下の
中、刃物業界のさらなる発展を託した形になります。
3代目ということになります。包丁の場合、原材料の高騰や量産できない職人の工賃の高騰、後継者の確保と
いう中、内需の高級品離れをいかに修正するか?また、海外需要への対応など今後の舵取りに期待が集まる
ところです。
もはや、伝統工芸になる和包丁!本焼きは勿論、青鋼や白鋼など本当にいい包丁はごく一部の人しかつかっ
ていないのが現状です。着物で言う「大島紬」や「結城紬」のようにもはや展示鑑賞品のようになるのか、広一
般に普及するのか?
新社長には本物の包丁の普及に頑張って欲しいところです。
本日、新社長のHPに切り替わりました。
就任おめでとうございます!

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。