堺孝行の土井逸夫さんが作成、製造している青二鋼剣型柳刃の『朱雀』は名称を『飛燕』に変更されました。
あるメーカーで『朱雀』の名称ですでに販売されていたためです。登録商標というわけではありませんが、先に使用されていることが発見されたため、堺孝行の方の自主的な名称変更です。
この『朱雀』はアメリカのNYの料理関係誌 Chop Sticks に掲載された包丁です。アメリカでも益々、日本食が注目され、発展の一途です。これに沿って海外で活躍する日本人調理人やアメリカ人のシェフや調理人が日本の包丁の切れ味を切望するようになりました。
そんな中でもこの堺孝行の朱雀(飛燕)は青二鋼で剣型。贅沢なサヤ付とうことで、最高峰に位置する和包丁になります。もちろんアメリカでは販売されていませんので、日本で買ってもって帰るか、輸入と言う事にまります。さらに高額となり、なかなか手が出ない状態です。
おまけに日本人ならともかく外国人は砥石で庖丁を研ぐという習慣がないため、研ぐことから始めなければなりません。砥石そのものもないわけです。
それだけにこのような包丁を持って使うと言う事は大変なことになります。あこがれの包丁になると思います。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。