切付包丁とは本来は片刃の和包丁で薄刃包丁と柳刃包丁の両方の良い所をとったハイブリッドです。これに切先を剣のように尖らせたものです。先を尖らせる事で、肉でも野菜でも、包丁の切先が必要な切り方ができます。
本来の切付包丁は薄刃より少し細身で峰は直線で刃先も曲がりが少なく、直線的です。
これは、野菜のムキものや千切りなどに有効です。
また、切先を剣型にすることによって、飾り切りなど、先端を使う料理もかのうです。
それでいて、刺身が引ける利点があります。
ざっくり言うと、薄刃包丁を素長くして、先を尖らせたものです。
使いやすさは技術次第というところです。
この包丁の歴史は古く、柳刃包丁が出現した頃からあるようです。
関東で人気を集め、発展しました。関西では『ずぼら包丁』と言って、軽く見る風潮があり、受けは良くなかったようです。
この辺りも、関東の実用主義に対して関西の伝統主義と言えなくもないです。しかし、その中には首都が東京に移ったにことによる反発心が見え隠れしています。
これは、野菜のムキものや千切りなどに有効です。
また、切先を剣型にすることによって、飾り切りなど、先端を使う料理もかのうです。
それでいて、刺身が引ける利点があります。
ざっくり言うと、薄刃包丁を素長くして、先を尖らせたものです。
使いやすさは技術次第というところです。
この包丁の歴史は古く、柳刃包丁が出現した頃からあるようです。
関東で人気を集め、発展しました。関西では『ずぼら包丁』と言って、軽く見る風潮があり、受けは良くなかったようです。
この辺りも、関東の実用主義に対して関西の伝統主義と言えなくもないです。しかし、その中には首都が東京に移ったにことによる反発心が見え隠れしています。
この切付包丁をさらに柳刃包丁に近づけたものが切付柳刃包丁です。
切付柳刃包丁は柳刃包丁に比べると切刃の波形がやや直線的です。先端を部の丸み(アール)が直線的なります。長く切った大根も一気にしとカツラムキができます。
刃幅と厚みは柳刃包丁と同じです。
アメリカの調理フェアーで切付柳刃が大きく取り上げられ、一躍世界の注目を浴びるようになりました。
現在、国内よりも海外からの注目が目立ちます。
現在、堺孝行刃物(青木刃物)が作成している切付柳刃包丁は5品種あります。下記に一覧にしました。
飛燕、白虎は純然たる内刃物です。
グランドシェフは洋風和包丁という感じです。洋食シェフに似合うデザインとスタイルです。
また、ダマスカス切付柳刃包丁は両刃です。両刃包丁に慣れた方には良いかと思います。
刃幅と厚みは柳刃包丁と同じです。
アメリカの調理フェアーで切付柳刃が大きく取り上げられ、一躍世界の注目を浴びるようになりました。
現在、国内よりも海外からの注目が目立ちます。
現在、堺孝行刃物(青木刃物)が作成している切付柳刃包丁は5品種あります。下記に一覧にしました。
飛燕、白虎は純然たる内刃物です。
グランドシェフは洋風和包丁という感じです。洋食シェフに似合うデザインとスタイルです。
また、ダマスカス切付柳刃包丁は両刃です。両刃包丁に慣れた方には良いかと思います。

これが切付包丁です。薄刃より細く長さがあります。
![hienn1[1].jpg](/togisho/hienn1%5B1%5D.jpg)
切付柳刃イノックス仕様です。
現在、青木刃物が作成している切付柳刃を一覧にまとめました。
名称 |
材質 |
製法 |
長さ4 |
柄 |
金額 |
作者 |
飛燕 青二鋼 |
青二鋼 |
霞、手打 |
300mm |
黒檀八角柄 |
59460円 |
土井逸夫(伝統工芸士) |
白虎 |
白一鋼 |
霞、手打ち |
270mm 300mm |
両輪、黒檀八角柄 |
46095円 50505円 |
富樫 憲治(伝統工芸士) |
グランドシェフ飛燕 |
スエーデン鋼 |
抜き型 一枚刃 |
260mm 300mm |
PC柄 |
25620円 30660円 |
|
グンドシェフ飛燕type1 |
スエーデン鋼 |
抜き型 一枚刃 |
260mm 300mm |
デザートアイアンウッド |
49875円 54390円 |
柄は杉原渓童氏 |
ダマスカス |
ダマスカス V10鋼 |
両刃 |
270mm 300mm |
PC柄 |
17535円 18795円 |
|

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。