両方とも同じ出刃包丁ですが、構造がまるでちがいます。
左は安いステンレス出刃包丁。右は霞合わせの手打ちの出刃包丁です。
左のステンレス出刃包丁はステンレスだからというわけでなく、ステンレスの鋼板を型抜きして、刃をつけたものです。
こういう製造はステンレスも鋼もあります。値段を安くするためですが、おそらく少し大きい魚の中骨は着れないと思います。小魚の卸しならなんとか切れると思いますが、切れ味はあまり、よくありません。もっとも、文化包丁を使うよりははるかに良いです。
本来、出刃包丁というのはこういうものをさします。手打ちで刃の厚みがあり、太い中骨もスパスパ切れるのです。少々値段は上がりますが、出刃ならがこう言う物を買って欲しいと思います。
要するに値段で選ばず、用途に適したものを選んで欲しいのです。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。