青紙、白紙とは
日立金属が製造しているブランド鋼、ヤスキ鋼(島根県安来)の中でも高級刃物鋼の種類です。
青、白、黄、緑などの鋼の種類があり、青、白、緑は1号、2号、黄は2~5号まであります。すべて刃物鋼で主に包丁ハサミ、大工道具などに使われています。それぞれにすべて含有原子の量と種類が変わります。これにより、性質と価格が違います。
価格の高いもの順に青紙1号、青紙2号、白紙1号、白紙2号、白紙、3号、
黄紙2号、黄紙3号の順に価格は安くなります。以下黄紙4,5号、緑紙はほとんど刃物には使われていません。おおむね、高額品ほど不純物が少なく、硬い?と理解してよいと思います。特に青紙はクロームとタングステンを配合することにより、鍛錬の上での制作ロスがなくなりました。
材質はあくまで、切れ味と、長切れを決定する要因ではありますが、すべてではありません。鍛錬(鉄の鍛え方)、焼入れ、材質、研ぎこれらのすべてで決定されるものです。
包丁の販売者であっても、これらすべてを見ていないので、詳細に説明することは困難です。よって、通常、お客様も納得ができやすい材質でお話しています。
鋼の種類を区別するために、色の紙を貼って目印にしたことからその名が残っています。
また、銀紙と言うのはステンレス鋼のことで1,3,5号とあり、それぞれ価格と性質が変わります。
号 |
C |
Si |
Mn |
P |
S |
Cr |
W |
Mo |
V |
Co |
備考 |
白紙1号A |
1.30 |
0.10 |
0.20 |
0.025 |
0.004 |
||||||
白紙2号A |
1.20 |
0.10 |
0.20 |
0.025 |
0.004 |
||||||
青紙1号A |
1.30 |
0.10 |
0.20 |
0.025 |
0.004 |
0.30 |
1.50 |
||||
青紙2号A |
1.10 |
0.10 |
0.20 |
0.025 |
0.004 |
0.20 |
1.00 |
||||
青紙スーパー |
1.40 |
0.10 |
0.20 |
0.025 |
0.004 |
0.30 |
2.00 |
0.30 |
|
|
V:0.30~0.50 |
SKH51 |
0.85 |
0.25 |
0.35 |
|
|
4.00 |
6.50 |
5.00 |
2.05 |
||
SKH59 |
1.05 |
0.50 |
0.35 |
|
|
4.00 |
1.10 |
9.50 |
1.25 |
8.00 |
ハードハイス |
HAP40 |
1.60 |
|
|
|
|
4.00 |
8.00 |
6.00 |
4.00 |
8.00 |
粉末SKH |

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。