鉄に炭素が含まれていなければ焼きが入らないので、鋼には不可欠な元素。 硬度は増すが耐食性は劣化してもろくなる。 炭素の効能を補助し焼きを入りやすくする元素。 炭素(C) ケイ素(Si)・マンガン(Mn) リン(P)イオウ (Si)/ ・包丁にとっては有害な元素。 温度変化により鋼をもろくする。 ・摩耗に強くなる。 空気と反応して酸化膜を作りサビを出にくくする。 クローム (Cr) 温度変化による銅の劣化を防ぎ、耐食性を向上させ焼きもよく入るようになる。モリブデン(Mo) ステンレス刃物によく使われクロームの欠点を緩和する。 ・温度が上がっても硬度の劣化を防ぐ。 タングステン(W) バナジウム(V) ・焼き戻しをした時の鋼の軟化を防ぎ粘りを出し強くする。 クロームは12% モリブデンバナジウムは1%以上鋼の中に含有しなければ上記のような性質は表れない。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。