包丁はどこまで使えるますか?という質問をよく受けます。
結論から言いますと、使う人が我慢できるところまで使えます。何度も研いできますとだんだん刃の幅が細くなります。幅が細くなるほど刃の厚みが厚くなります。包丁の峰に近ずくほど、厚くなります。側面をそいで、極力薄くするのですが、限界があります。幅が細くなっても刃は付きます。厚めの刃がつきます。これでも切れるのですが、繊細な切れはでません。やわらかい葉物は気になりませんが、人参とか大根などは力が必要になります。これが切れないとか、重いという感覚になります。
長年使っていますと使いやすかったり、愛着ができたりで、なかなか捨てれません。どれだけ細くなっても、研げば切れるようになります。
幅が4センチあったものが半分以下になると研ぐのが大変ですが!まあ根気比べみたいなものですね。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。