裁ち鋏みは繊細なものです。サビは大敵です。刃先が錆びると、切れなくなる
ばかりか、命取りになります。
ハサミは手入れしだいで長く切れ味を保つことが出来ます。
チラシ、新聞、包装紙などか紙ならなんでも結構です。 | |
チラシを3つ折にします | |
左の方にハサミを当てます。 | |
ハサミの刀身にチラシをきちっと当て、くるくると巻きます。 | |
巻いてくると、チラシが斜めになり、したの方に伸びてきます。 | |
下に伸びてきた部分を上に折り込みます。
|
|
最後まで巻いてゴムかテープで止めます。 右に締めるように回して、穴の大きさを調節します。 |
|
穴の中にオイルスプレーをひと吹きすると完璧です。 | |
使わないときは必ずケースに入れて保管をして下さい。 むき出しでないので、安全です。 包装紙などで作れば見た目も綺麗です。 |

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。