食育とは「良い人は食がはぐくむ!」というように、正しい食事をとることが、正しく、健やかな人を育てるということです。17年に制定された食育基本法には食育は「生きる上での基本であって、知育、徳育、体育の基礎となるべきもの」としています。
その柱が 1、食選力(食物の安全性を見極める力)を養う。2、食事作法を身につける。3、地球の食を考える。 ことです。これにとどまらず、地球環境を考え、改善してゆくことまで含んでいます。
平成17年に制定された食育基本法がつくられた背景には、「食」を大切にする心の欠如、栄養バランスの偏った食事や不規則な食事の増加、肥満や生活習慣病の増加、過度の痩身志向、「食」の安全性の問題、海外への依存、伝統ある食文化の喪失など様々な問題があります。
これらの問題は個々の家庭や個人の問題としてかたずけられるものではなく、家庭、学校、地域、また、色の生産者や流通、販売を担っている人々すべてが、協力しながら、国民運動として取り組んでゆく必要があります。食育基本法はその1歩となったのです。
食育は日本の将来、世界の将来を救う概念であると思います。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。