研いでもらった包丁がすぐにカケた!と言ってこられました。文化包丁です。母の代から使ってます。とのことです。見てみると、ステンレスの錆がありました。
ステンレスでも錆びるのです。包丁に使うステンレスは高炭素鋼と言って、炭素が通常より多く入っています。そのために切れ味がまします。その反面、さびが出やすいのです。シンクにに使う18-8ステンレスのようなものは錆びません。磁石にもくっつきませんが、包丁のステンレスは錆びるのです。10年から15年ほどすると錆がでます。包丁の種類(炭素の配合量)によってちがいます。この錆が、刃先に出るとその部分が欠けるのです。
研いだときはきれいになりますが、そのさびが刃先部分にあると、少し使っただけでもその部分が欠けるのです。このようになった包丁は65歳くらいです。まだ使えますが、働きが悪くなります。
どこまで使うかは、あなた次第ですが、包丁にもいたわりをもって使って欲しいと思います。
まな板が奥さん、包丁がご主人にたとえられます。私の包丁もか少し錆びてきたので、いたわりをもって欲しいと思います。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

光三郎は感動の切れ味をお届けします。