魚の骨を切る時は出刃包丁を使いましょう。
包丁研ぎをしてますと、よくカケた包丁を持ってこられます。三徳包丁や三徳型の包丁が多いです。どうも形が出刃包丁に似ているから、出刃包丁だと思って使っている方が半分くらいです。後の半分の方はつい面倒だから!という人と出刃包丁がないからと言う方です。
魚の骨を切る時は出刃包丁を使いましょう。
包丁研ぎをしてますと、よくカケた包丁を持ってこられます。三徳包丁や三徳型の包丁が多いです。どうも形が出刃包丁に似ているから、出刃包丁だと思って使っている方が半分くらいです。後の半分の方はつい面倒だから!という人と出刃包丁がないからと言う方です。

三徳型包丁はその名前の由来から誤解されている方が多いのです。
三徳包丁は当初、肉と野菜と魚が切れる包丁として宣伝された経緯があり、そのため、包丁としてはヒット商品となり、急速に浸透しました。
本来は牛刀のような形で菜切包丁のように幅広く、出刃包丁のように刃先の角度が鋭くない(牛刀より)というように3種類が合わさった三徳型と言うものでした。
あるメーカーが何でも切れると誤った表記をしたため、間違った知識が浸透していると思われます。
とにかく、魚の骨を切る出刃と野菜や肉を切る牛刀は構造も刃の厚みも全く違います。一回くらいならいいだろうと骨を切れば必ずカケます。
要するに、用途にあった包丁をお使い下さい。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。