光三郎

その他

ステンレスの出刃包丁は中骨が切れません

包丁研ぎをしてますと、写真の様な出刃包丁を持ってこられます。 一応!研ぐ前に説明をします。ステンレスの出刃では魚の腹出しや3枚卸しなら何とか良いでしょうが、中骨をスパッと切ろうと思っても、切れません。 これは材質と製法が違うため、切れ...
包丁関係のブログ

堺孝行ダマスカス17層鋼が廃版となります。

堺孝行ダマスカス17層鋼が廃版となります。現在すでに注文の受付を終了しました。とはいえ、注文をしていても在庫切れで、数か月待ちの状態が慢性的に続いていました。原因は鋼材の生産量が低い事です。この鋼材は福井武生の鋼材メーカー、1社で製造をして...
その他

筋引、サバキ包丁の砥ぎ方

筋引包丁の砥ぎ方洋包丁と言われるものはほぼ両刃です。しかしながら、その中でも筋引とサバキ包丁は両刃ぽい片刃、または片刃に近い両刃です。洋包丁の、典型は牛刀になりますが、この牛刀の刃付けは原則7対3です。包丁を使おうと持った時、右側が表、左側...
その他

堺孝行商品が一部、値上りいたします

堺孝行製品が一部値上がりします。グレスデンの値上げをうけ、一部賛同の納入会社からの、値上げの申請があり、これに対応すらものです。取引業者からの値上げ依頼は以前からあったのですが、延ばし延ばしに延期していた!とはメーカーの言です。値上げ商品は...
包丁のこと(知識等)

両刃、三徳、鋼割込み文化包丁です。

これはなんと言う包丁ですか?と言う質問を受けました。これは両刃、三徳、鋼割込み文化包丁です。長い名前で、わからないですね!ここまで全部言わなくても分かりますが、細かく言うと、こう言うと呼び方になります。これは、種類や形状によって、いろいろな...
包丁のこと(知識等)

包丁の掃除は割り箸が最適です

長年包丁を使っていますと水アカや食材がこびりついて、取れない事があります。写真の様な包丁は凹みが付いている物で、食材が引っ付かないと言う良さがありますが、凹みの所に水アカが溜まりやすいのです。サビと勘違いされますが、サビは取れませんが水アカ...
包丁のこと(知識等)

にぎりハサミの先端は丸く加工できます

にぎりバサミは色々な用途に使います。先端で糸を引っ掛けて使うから尖ってないとだめです。と言う使用が多いので、まずにぎりバサミの先端は尖ったものとなっています。ところが切るものによって、先端が尖っていると生地に引っかかってだめです。と言う方も...
その他

光三郎の研ぎ風景

あるイベントに呼んでいただきまして、チラシを作成するに当たり、研ぎ風景の写真を下さい!とのこでした。 そういえば写真はあまり好きではありませんし、最近とみにさみしくなってきた髪のせいもありますし、だいたいが、一人で仕事をしていますので取れな...
光三郎の家族

2016年新年のご挨拶

      あけましておめでとうございます。昨年は、皆様方には大変お世話になりまして、有難うございます。私の仕事の方ですが、研ぎの方は微増と言ったところです。訪問を楽しみにして下さる方も多く、訪問先の各スーパーでは浸透できているように思いま...
ガンとの付き合い方

研ぎ師とガン

研ぎ師はガンにならないものだと思っていました。研ぎ師は仕事の上では、ほとんど気を使わなくてよいからです。むしろお客様からは多くの笑顔と、感謝の言葉を毎日、ほとんどの人から頂けるのです。こんなに精神衛生上優れた仕事はないだろう!と思っています...