酷使された包丁があります。よくもまあ、ここまでつかった と思える包丁を持って来られることがあります。全く切れません。先端が鉄板のようです。中央はくぼみ隙間があいています。
包丁も使えば減ります。摩耗をします。たとえば、包丁でよく使う部分は切れなくなります。他の部分は切れてもよく使う部分から切れなくなります。それがひどくなると、その部分が摩耗て、すり減ってきます。よくもまあこんな包丁で料理をしてきたかと思うと涙がでます
こんなになるまで使わなくても、もう少しまえに研ぎにだしてもらえば、お料理がもっと楽しく、楽に作っていいただけます。
これでもまだ使えます。年齢にすると80歳くらいです。少々働きは悪くなりますが、使えないことはありません。もう少し使うと寿命というこになります。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。