ステンレス包丁はサビないと思われていますが、実はサビます。
ステンレス包丁は鉄にクロームを化合することで、表面に膜(酸化被膜)ができ、そのためにサビにくくなってます。
このステンレス包丁をアルミ箔に包んで保管する方があります。長時間そのままにしていますと、金属間で電子が移動し、移動した部分が劣化し、方面の膜が壊れて、中の鉄が錆びてくるのです。
アルミ箔に限らず、金属と金属が接触すると、この電子の移動があります。そのため、両方の金属に影響があります。
また、水分がついたまま、長時間放置しますと、方面が酸化し、サビが出ます。
また、包丁が、10~15年ほど経過しますと化合物の炭素が徐々に酸化し始めます。その程度は包丁の材質や保管状況によっても大きく違います。このようなサビがでれば、買替の時期ともいえます。
ステンレスといえどもサビるという認識をもち、ステンレス包丁も気を使って手入れをすることが大切です。

『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、庖丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。
庖丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。
以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さんやお母さんが研いでいました。そういった人が高齢化し、年々その数が減少し、その反面お困りの方が増えています。『研匠』光三郎はそんな人の悩みを解消し、毎日のお料理が少しでも楽に、楽しくなればと考えています。
「庖丁とはこんなに切れる物なの?」という驚きと感動を日本中の人に伝えたいと考えています。
詳しくは以下の会社紹介をご覧ください。

会社紹介-Company- | 研匠光三郎
経営理念 『研匠』光三郎は、研ぎを通じて、包丁(刃物)の本当の切味を提供し、楽しく、気持ちよいお料理環境を創造する会社です。 包丁等の刃物は、現在研ぐ所がないため、多くが使い捨てになっています。 以前はどこの家庭にも「砥石」があり、お父さん
光三郎は感動の切れ味をお届けします。