食育について

食育について

毎月19日は県民育児デー!で食育の日でもあります。

石川県では毎月19日を「県民育児デー」として、18歳以下の子供が1人でもあれば、プレパと同じサービスがうけられる、というものです。協賛企業のスーパーではレシートの裏面にPRのための広告が載りました。また、このレシートを貼って応募すると、抽選...
食育について

鰹節削りは日本の食文化です。

久しぶりに鰹節削り器を研ぎに持ってきていただきました。「木屋」のもので、刃の厚み、かんなの台の厚みといい、りっぱなものです。2万円くらいはしそうな鰹節削り器ですが、このくらいのものでないと、よく削れないのです。 私も子供のころ、鰹節を削った...
食育について

いろはす  はコカコーラが販売している水です。

「いろはす」という水を買いました。コカコーラが販売している水です。ペットボトルの成分の約30%が植物からできており、石油商品を使うのを軽減できるので環境に良いということです。確かにペットボトルはやわらかく、軽い感じがします。「いろはす」の ...
食育について

食とアートの交流展「食談」が開催されました。

第3回、食とアートの交流展「食談」が開催されました。平成23年2月20日、吉原町の京武蔵別館「祥」にての開催です。『うつわの話』として陶芸家の戸出 克彦 氏 と『ワインに合う料理』としてフードコーディネーターの しもおきひろこ氏 を交えての...
食育について

「服部 幸應」氏の食育の話がポットキャストで無料です。

アイフォーンを買ってから、ポットキャストを聞くようになりました。自己啓発の講演など、優良でもおかしくない内容です。その中に「服部 幸應」氏が解説している「食育のお話」がありました。1話7分前後で50話も続いています。食育は栄養素から地球環境...
食育について

保存ができない

保存ができない
食育について

AKB48は朝食の欠損率を下げることができるか?

10月13日は高岡市のアルビスタピス店です。ここで興味深いポスターを見つけました。「早寝、早起き、朝ご飯」は文部科学省、農水省、厚労省、内閣府などが推進するプロジェクトの一環です。朝食をとらないと知能や身体の悪影響をお呼びします。切れる子...
食育について

COPはコップでも警官でも生協でもありません!

COPはコップでも警官でも生協でもありません!COP とは締約国会議(Conference of the Parties)の略で気候変動(地球温暖化問題)枠組条約、生物多様性条約、砂漠化対処条約などがある。京都議定書に続き日本が議長国となり...
食育について

新じゃがは今が旬!

本日の営業はAコープ笠舞店です。馬鈴薯、新じゃが(男爵)が出ました。新玉ねぎは2~3週間ほど前から出ていますが、いよいよ春の到来です。楕円形で、ねっとりした味わいのメイクイーンは秋、ごつごつして、ほくほくした味わいの男爵は春です。女と男のよ...
食育について

年成長率はマイナス15%!

11も中旬になると何かと忙しくなります。年末調整の書類が来たり、町会の役員になってますので、新役員の選定や、総会など来期の予定組など気せわしくなり出しました。来期の予定といえば、世界のトヨタが昨年実績の15%マイナスを想定して、シフトしてい...