包丁関係のブログ

包丁関係のブログ

京刃物義定は大黒町にある。

本日、研ぎに出してもらった包丁は、なつかしい京刃物義定でした。この義定刃物は依然京都駅前にあった近鉄百貨店(旧丸物)の中に出店していました。5年ほど前、この近鉄百貨が閉店となり、それを機会に京都市東山区大黒町(七条通り)に出店しました。包丁...
包丁関係のブログ

ダブル押切は笹を切るためです。

                                             笹寿司で有名な芝寿司ではその笹を適当な長さに切断するために刃が2枚付いた押切を使っています。押切とは、てこの原理を利用して、 硬いものや安定した切断を...
包丁関係のブログ

芝刈機の刃は研げます。

研ぎ師は一般的には刀や包丁などをいいます。機械物の刃はほとんどが替え刃と思われています。また、機械物の業者の人は替え刃しかないと替え刃を進めるでしょう。しかしながら、これはこれで、機械物の刃を、専門で研ぐ業者があります。しかしながら、私のよ...
包丁関係のブログ

子供用花ハサミは135mm

本日はフレッシュアリーナ畝田店です。ご持参の花ハサミは135mmという超小型です。3年前の小学校3年から習い始めたそうです。卓球の愛ちゃん、体操の内村航平、ゴルフの石川稜など、その道に秀でるには英才が重要です。スポーツでもお花でも勉強でも早...
包丁関係のブログ

300センチ出刃は重いです

300センチの出刃を出してくれたのは、スーパーの魚屋さんです。出刃の中では最も大きいサイズです。下の出刃包丁は15センチのものです。その下は100円玉です。さすがに重いです2キロはあるかな?1メーター超の魚でも捌けます。出刃包丁は9センチか...
包丁関係のブログ

言葉には値段がある。

数日前からグーグルアドワーズにはまっています。はじめは表示されたことにかんげきでした。ところがいろいろ調べてみると奥が深いのです。登録したキーワードが何回表示があり、何回クリックされたかなど、日々チェックしていると、ゲームのようでもあり、日...
包丁関係のブログ

仏像の彫刻家は台湾人!

数日前、たどたどしい日本語で、「テンネントイシ アリマスカ?」と電話がありました。よく聞いてみると、彫刻等を研ぐのに、荒砥、中砥、仕上げ(天然砥石)で2万円くらいでありますかとのことでした。金大(金沢大学)の国際交流会館と言っていたので、大...
包丁関係のブログ

豆腐(とうふ)切り包丁は切れるとダメなのです!

本日の営業は250円弁当で有名な七塚のトマトです。珍しく持って来られた包丁は豆腐切り包丁です。豆腐切り包丁は並型豆腐(とうふ)切り包丁と平刃豆腐(とうふ)切り包丁があります。包丁はよく切れないと価値がないのですが、豆腐切り包丁に限っては話は...
包丁関係のブログ

名倉砥石のかくし芸!

        ガラス、鏡のシールはがしはこれ!ガラスにこびりついたテープのはがし跡!見苦ししいですよね!窓のガラスや鏡にこびりついた テープ跡を簡単に落とせる便利グッズです。スッキリ爽やかなカラスが蘇ります! 70×23×20ミリ 水を付...
包丁関係のブログ

ダクトカッターは研げる!

ダクトというのは空気を通す管(空気ダクト)のことですが電線などの配線を通し保護するものもダクト(配線ダクト)です。ダクトカッターはこの配線ダクトを切る物がダクトカッターです。ハサミとはいえ、切り刃は両刃で、受刃は切り刃を受け止める溝が切って...