包丁関係のブログ

包丁関係のブログ

洋出刃は欧米の出刃包丁です?

洋出刃とは欧米使われる出刃代わりのものです。出刃と言っても、魚を三枚卸にすることはあまりなく、冷凍や骨付き肉を切るのに使われます。 欧米では元来、広く魚を食べる習慣が薄く、生物は嫌われ、食べてもブツ切りにして調理する事が多いので、こういう洋...
包丁関係のブログ

小さい包丁は使い勝手が良い!

包丁のサイズは一般的に、牛刀で180~390ミリ、三徳包丁で170ミリ前後のものが多いようです。包丁の長さはまな板の大きさや家族の人数、自分の使いやすさ等で決めればよいのですが、案外使いやすいのが、140ミリ前後の長さです。皮剥きやフルーツ...
包丁関係のブログ

和風出刃は全く切れない?

和風出刃は全く切れない?ステンレスの出刃包丁で和風出刃という種類があります。和風出刃というのは堺孝行包丁での名称ですので、他社ではただのステンレス出刃包丁と呼んでいるところが多いです。和風出刃と言うように、和風の洋包丁と言う意味です。洋包丁...
包丁関係のブログ

包丁には太い柄と細い柄がある。

包丁の柄にはいろいろあります。同じ長さの包丁としても柄の大きさや形、色などはいろいろあります。デザインや使いやすさ、材質、など他社や他製品との差別化をしています。経験豊富なご婦人なら『殿方と同じね!』と言いそうですが、太いものから細いものま...
包丁関係のブログ

鍛造の包丁は切れる!

鍛造とか本鍛造と刻印された包丁があります。鍛造包丁とは何でしょう?日本刀を作る鍛練方法で、鉄をハンマーで打って鍛える方法で、これの反対語は鋳造になります。和包丁の本焼き、霞という包丁、菜切り包丁は鍛造です。手打ち刃物とも言います。(和包丁で...
包丁関係のブログ

割込み包丁とは?

 包丁の種類ですが、本割込み包丁とか三層鋼包丁とかゴールド割込み包丁などという表示がしてある包丁があります。また、割込み三徳包丁とか割込み牛刀という包丁もあります。「割込み]とは構造(製法)の名称です。名前の通り、割って入れる製造方法です。...
包丁関係のブログ

小さい鋏は切れ止みが早い!

本日は、サンキュー新富店です。きめ込み人形や押し絵をしているそうです。 かなり細かいところを切るのに小さい鋏が必要です。また、曲線を切るためには曲がり鋏が便利です。西陣織りなどの厚い生地を切る場合も多いので、切れなくなるのが大変早いそうです...
包丁関係のブログ

研ぎ師『光三郎』が使っている砥石!

私が使用している砥石をご紹介します。一般てきな包丁が多いので、そのような砥石を使用しています。使いやすさと耐久性を重視し、それでいて、かなり鋭い刃がつきます。これは初心者から調理人まで、幅広くお使いいただけます。他の砥石が悪いというわけでは...
包丁関係のブログ

包丁(洋包丁)が早く切れ止む(切れなくなる)原因!

①食材かぼちゃ、土付きごぼう、土付きねぎ、など土の付いたままの野菜、アルミホイール、魚の骨、肉の筋や軟骨、肉は比較的切れ止み易い。②まな板(まな板について)★金属またはガラスのまな板★樹脂のまな板★木(プールース等の低価格)のまな板③使い方...
包丁関係のブログ

包丁のサビ取り、キズ消しにはサビトール!

包丁のサビ落とし、小さな傷けしに最適!消しゴムタイプで扱いもらく!おまけに、丈夫で長持ち!使い方は貴方次第、いろんな用途に使えます!サビトール標準型700円(税別)  荒目、中目、細目  3タイプ大きさ 8×40×65サンドラバー大型230...