包丁関係のブログ 三徳包丁は魚の骨は切れません! 三徳包丁では魚の骨は切れません!戦後、文化包丁の流行が一段落してきた頃、肉、野菜、そして、魚を切るのに使える包丁として、三徳包丁が発売されるや、大ヒットしました。『三種類の徳がある』とのネーミングもよかったのでしょう、文化包丁イコール三徳包... 2010.05.10 包丁関係のブログ
包丁関係のブログ 印刀の研ぎ方 印刀を研ぐ上で最も重要なのは、90度の角をきっちり出すことです。印刀は角を使って彫る場合が多いので、角の部分が摩耗してへってしまったり、研ぎ方が悪いと角がきっちり出ない場合があります。①刃先を荒研に90度にあて、まっすぐそして、角が90度に... 2010.05.03 包丁関係のブログ
包丁関係のブログ 文化包丁は日本風洋包丁です。 文化包丁とはよく口にする名前ですが、意味はあいまいです。洋包丁としてのの種類の中には文化包丁も三徳包丁も、そいう種類はありません。これらは西洋から入って来たのでは有りません。文化包丁も三徳包丁も西洋包丁が日本に輸入されて... 2010.05.01 包丁関係のブログ
包丁関係のブログ 包丁の銘は保証書! 包丁のには刀身のところに銘が切ってあります。近頃は印刷やハンコのような銘も多く見られます。かつては銘切り職人が仕上がったばかりの包丁に1丁1丁、銘柄や名前を切っていました。現在でも少数ですが活躍しておられます。手切りの銘は今や高級品にしか... 2010.04.27 包丁関係のブログ
包丁関係のブログ 牛刀の構造は2種類ある 牛刀の構造は2種類ある 牛刀と言っても、長さが同じでも、形や幅はメーカーによっても、商品の種類によっても、まちまちです。刃の幅が広い物、狭いもの、刃先のカーブがきついもの、緩やかなもの、もちろん、柄の大きさや形も違います。 それから構造も... 2010.04.26 包丁関係のブログ
包丁関係のブログ 包丁の値段はどうして、決まるか? 包丁の値段はどうして、決まるか?和包丁の場合①職人の技術和包丁に関してはその道30年、40年とキャリアを積んで、やっと高級な包丁を作らせてもらえます。値段の違いはキャリアの違いになります。熟練した人ほど、失敗が少なく、完成度が高いので、見事... 2010.04.19 包丁関係のブログ
包丁関係のブログ お茶の葉摘み鋏は健在です。 本日の営業は石川県加賀市のマルエー動橋店です。この近くにお茶畑があるらしく、長年使い込んだ『お茶の葉摘み鋏』を持ってこられました。『お茶の葉摘み鋏』は刈り込み鋏の柄を短くしたもので、刃の部分は20センチと長く、受け刃の方に袋を付ける金具が... 2010.04.17 包丁関係のブログ
包丁関係のブログ 包丁には東型と西型があります。 包丁の東型と西型は数種類の包丁に存在します。とはいえ、全部ではありません。あるのはサバキ、柳刃、うなぎ裂き、それから菜切り包丁です。包丁は日本刀から発展しました。初期の包丁は日本刀のように束も長く、細長い刀のようなものでした。これが江戸時代... 2010.04.15 包丁関係のブログ
包丁関係のブログ セラミックの包丁は研げません。 セラミック包丁はすっかり、歴史ができてきて、定着した感じです。白くて、きれいですし、軽くて、サビないのが、売りです。最近は黒いセラミックも出ています。切れ味は残念ながらいまいち。切れ止みも案外早いです。 たまに、研いで欲しいと持って来られる... 2010.04.09 包丁関係のブログ
包丁関係のブログ プレパス感謝状 プレパス(プレミアムパスポート)の本部から感謝状が届きました。プレパスが発足して、五年を迎え、連続協賛しているお店に送られました。賞状というものに、縁がなかったたけに、感謝状でも嬉しいものです。私も単純ですので、こういうものを貰うと、来年... 2010.04.06 包丁関係のブログ