光三郎ブログ

包丁のこと(知識等)

研ぎやすい包丁は有ります

自分で包丁を研ぎたくなって、せっかく砥石を買ったけど、うまく切れるようにならない! といった方は少なからずおられるかと思います。 砥石や研ぎ方の問題もありますが、ここでは包丁の問題をお知らせします。 昔(昭和40年くらい)までは多くの家庭...
その他

包丁の汚れ落とし方法

包丁の汚れ落とし方法1、オールステンレス製包丁の柄部の汚れ落とし方オールステンレス製の包丁の場合ですが、柄の部分に凹凸が付いていないものと、凹凸が付いている物があります。▪️凹凸がないものは洗いやすく、清潔でですが、ステンレスの温度がジカに...
その他

光三郎では楽天ペイが使えます

楽天ペイでお支払いができます。 光三郎では、店頭の場合、研ぎ料金を楽天ペイ(アプリ決済)でお支払い頂けます。 以前からクレジットカードではお支払いいただけたのですが、今回、新たに、suicaやPASMOなどの鉄道系の電子マネーの他、楽天エ...
包丁のこと(知識等)

和包丁の柄(差し柄)の交換方法

和包丁の柄(差し柄)の交換方法和包丁の柄は種類と長さによって、すべて違います。メーカーによって、多少の違いはありますが、おおむね、種類とサイズによって、柄の長さや太さが決まっています。包丁の長さに合わせた柄のサイズが最も使いやすい大きさにな...
その他

Aコープ加賀の店はファミリーマートと合体しました

Aコープ加賀の店はファミリーマートと合体しました。Aコープ加賀野店は石川県白山市のjr加賀笠間駅の程近くにあるスーパーです。Aコープの中でも小さめの店舗で、レジ台数は3台。駐車場も20台程度で一杯になる程です。加賀笠間駅の周りに建売の団地が...
包丁関係のブログ

堺孝行(青木刃物)の四神(ししん)とは

堺孝行(青木刃物)の四神(ししん)とは堺孝行刃物(青木刃物)は包丁のトップメーカです。包丁は家庭用から業務用まで制作をしていますが、そんな和包丁の中でも四神と位置づけている包丁があります。四神とは古代中国で信じられた四種の空想的動物です。東...
包丁関係のブログ

研ぎ師光三郎の紹介

最近、外国人のお客様が珍しくなくなりつつあります。ネット販売でも、ちょこちょこ海外より注文をいただきますし、店頭での研ぎの場合でも、外国人がもって来てくれて、顔なじみもできてきました。上手く会話ができないのが歯がゆいばかりです。スピードラー...
包丁のこと(知識等)

砥石の番手の選び方

砥石の番手の選び方どういう砥石を使ったらいいですか?と言う質問を良く受けます。先日も  青二鋼の研ぎに適した砥石の番数を教えて下さい。私が持っている砥石は♯400 ♯1000 ♯3000です。 と言う質問を受けました。■青二鋼に適した砥石は...
その他

平成29年 ご挨拶

    新年、あけましておめでとう、ございます!2016年、平成28年もまた、色々な方と出会いがあり、お世話になりました。私事では胃がんが発覚、手術を経験しました。幸いにも経過良好で、手術後、間も無く職場復帰ができました。地獄と天国を体験し...
包丁のこと(知識等)

スイカを半分に切るための包丁と研ぎ方

スイカを半分に切るための包丁と研ぎ方スイカを真半分に切ろうすると、どちらかが大きくなる場合がないでしょうか?スイカに限らずキャベツや白菜、大根でも玉ねぎでも同じです。真半分に切ろうとしても、必ずどちらかが大きくなって、上手く切れない事が有り...