新しい介護のかたち 新しい介護のかたちは単身赴任です。3 親の介護の問題は誰もが直面する問題です。少子高齢化の時代です。一人っ子同士で結婚した場合、夫婦で、4人の親の面倒を見なければならない場合もあります。幸い奥さんは4人兄弟の一番下です。男、男、男、女ですが、それぞれが県外で仕事も家庭も持って... 2009.03.23 新しい介護のかたち
新しい介護のかたち 新しい介護のかたちは単身赴任です。2 一年ほど、そんな期間がつっきました。そうこうしていると、徐々に、おかしなことに気が付きだしました。物忘れがひどくなっているのです。ガスの消し忘れがちょいちょいあり、焦がした鍋か散見しました。郵便物は封は開けるのですが、そのまま積んであります... 2009.03.22 新しい介護のかたち
食育について 正しく箸を持てる小学生は、12%です。 服部幸應の調査によると、箸を正しく小学生は12%、中学生でも23%だそうです。箸の持ち方さえ、家庭でしつけけられないのに、道徳や社会のルール、優しい心や正義心など、しつけができるたろうか?箸の持ち方だけでなく、社会の基本なルールは家庭の中か... 2009.03.18 食育について
新しい介護のかたち 新しい介護のかたちは単身赴任です。 奥さんが親の介護のため単身赴任をしたいと言いだしました!老いた母親のためです。母親は新潟県阿賀野市で一人暮らしです。86才です。3年前に父親がなくなり、一人になりました。父親がなくなった頃は、気がはっていたせいか、一人でもなんとか、大丈夫だ... 2009.03.13 新しい介護のかたち
包丁関係のブログ 確定申告がやっと終わりました。 私どものように、小さなお店なので、申告の計算も少ない額なのですが、なかなか出来ません。 1月末からやり始め、これがなかなか進みません。これは秘密なのですが、1年分手つかずで、やおら始めようとしたものの、すっかり忘れてしまってます。思い出すの... 2009.03.13 包丁関係のブログ
包丁関係のブログ 包丁研ぎ業界は今が追い風です! 私はスーパーで仕事をしています。北陸のスーパー業界は出店、出店でかなりの飽和状態ですが、売り上げや収益はあまり落ちていないそうです。 営業時間の延長など営業努力の結果ですが、不況のしわ寄せは外食産業のようです。レストランや食堂など、店じま... 2009.03.12 包丁関係のブログ
光三郎の家族 ベンガルキャットは実は内弁慶だった! さくらとゆり です!我が家には猫が2匹います。5年くらい前に野良猫を拾ってきた「ユリ」とペルシャ猫で1歳くらいの「さくら」です。この2匹はともにメスで、ともにおとなしくかわゆい猫です。仲はあまりよくない。新参の「さくら」が遊び... 2009.02.22 光三郎の家族
食育について 単独世帯の救いは料理です。 私はスーパーで仕事をしていますが、最近やけに気にかかるのが、スーパーに来客さんの層が、高齢化していることです。社会が高齢化しているので当然のことですが、以前に増して、目立ってきています。しかも、その中に男性の高齢者も目立っています。ヘルパ... 2009.02.18 食育について
光三郎の家族 ベンガルキャットはかなりのワルです 2 ! 娘が買っているベンガルキャットは「ベン」という名前です。ベンケーシーとかベンジョンソンとかダイベンとかショウベンとか呼んでいるのですが、大阪のマンションの狭いところで飼っているので、トイレも30×40センチくらいで、おまけにこのトイレ、脱... 2009.02.15 光三郎の家族
光三郎の家族 ベンガルキャットはかなりのワルです。 大阪に住んでいる娘が買っているペットがベンガルキャットである。一見どこにでもいる野良ネコと変わらない。しかしながらその実態はれっきとしたベンガルキャットである。ベンガルキャットとはアジアンレパードと家猫との交配種で1983年登録と比較的新し... 2009.02.10 光三郎の家族